兵庫県にある尼崎北郵便局の名前で投稿された画像が話題になっています。
パワハラともとれる内容のメールの画像ですが、その内容がとても不可解なものになっています。
強制的にノルマを課す内容と送り主の名前に注目してみました。
目次
尼崎北郵便局員に送られたパワハラメールとは?
話題になっているのは、郵便バイクのようなものを背景に、ガラケーの画面を撮影したものです。
そこには「業務命令」として以下のような内容が書かれていました。
携行販売(おもてなしの花)必ず販売して帰局して下さい。
返納は受け付けません。
第一集配営業部 部長
若田和希
《パワハラメール》
本日、尼崎北郵便局からこのようなメールが配達員全員に送られてきました。内容を要約すると「切手売ってくるまで帰ってくるな!売れなかったら自腹切れ!」です。見事なパワハラメールです。この会社はかんぽ生命の件を全く反省してないみたいです。 pic.twitter.com/NM0Pm3KRpY— なにがし (@ryohey28) March 16, 2020
ネットでは、これが強制ノルマを課したパワハラではないのかとして炎上しています。
送信者の若田和希とは?自作自演の噂も
このメールに対し、不審な点がいくつかあるので自作自演ではないのかという噂もあります。
画像の機種が集配外務社員が持つ携帯端末ということから、おそらく局内で支給されている機種だと思われます。
この点を踏まえた上で、違和感を感じる点を挙げます
- 職場の身内だけで使用するであろうものに、わざわざメールの最後に送信者が肩書を入力することがあるのか?
- 「部長 若田」ではなくなぜフルネームなのか?
- なぜ画像の投稿者は名前を隠さずに投稿したのか?
ネットで個人名をさらしてしまうことは、現代においてとても危険な行為です。
投稿者が、普段から若田さんに対して何らかの不満をもっており、今回のパワハラメールをきっかけに若田さんに反撃したかったのでしょうか。
もしくは、若田さんに対して恨みがある投稿者の自作自演なのではないかとも言われています。
自作自演や端末について追加の情報をいただいたので追記させていただきます。
追記情報
- 画像に写っている端末は集配外務社員が持つ携帯端末で、メール送信できるのは一部権限を持つ管理者及び役職者のみ。
- 電話としても使えるが、メールに対して返信できない。そのため自作自演はありえないということ。
尼崎北郵便局の場所は?切手「おもてなしの花」についても
尼崎北郵便局は阪神神戸線の塚口駅から徒歩18分の場所にあります。
郵便の不在受け取りもできる大きな郵便局です。
住所:兵庫県尼崎市南塚口町5丁目8−1
画像にあった「おもてなしの花」はシール式の切手シリーズです。
2020年3月3日に第13集が発売されています。
84円切手10枚入り840円と、63円切手10枚入り630円の2種類が販売されています。
季節の花々が描かれており、かわいらしくて人気のシリーズです。

尼崎北郵便局には過去にも問題があった
尼崎北郵便局は問題のある店舗らしく、過去には数々のクレームが寄せられています。
営業時間になっても窓口が閉まっていたり、ポストに入らない郵便は呼び鈴を押すことなく不在表対応など、局員のモラルが疑われます。
郵便局に急ぎの用があったので、近隣で早朝から営業している郵便局を検索して行ってみたら… 尼崎北郵便局は「ゆうゆう窓口」7:00~23:00になってるのに電気すら点いてなく閉まっていた。それに比べて豊中南郵便局。8:00~で7:58には入口が開きました。怠慢にもほどがあるよ尼崎北郵便局。
— YU🌻 (@dear3stars) October 20, 2019
尼崎北郵便局の配達員さん、大変なのはわかるけど…
ポストに入らない郵便物は、即!不在表!って変よね?まずは、不在表を入れる前に、呼び鈴を鳴らそうよ
しかも、玄関開けたら、配達員さん無視して走り去っていったしwww
— 浜ちゃん (@SPS_HAMA_chan) January 24, 2020
さらに悪質なパワハラ行為もリークされています。
こちらはまだ昨年の出来事で、着任1年半で50人近くも辞めているというのは大きな問題です。
ネットには「だから人員募集が多いんだね」と納得している声もありました。
転載です!
尼崎北局長、大道透の悪事を決して許してはいけない。私利私欲のために独断で意味不明な配置転換を繰り返し現場は困窮。
些細な事でも始末書の提出を要求、従わなければ訓告処分。パワハラは日常茶飯事。着任1年半で50人近くの正社員、期間雇用社員が退職。— 郵政期間雇用社員でした。 (@ttwi_twitte) August 15, 2019
郵便局の体質は変わらないのか?
かんぽ生命の一件で郵便局の闇が明らかにされましたが、まだまだ内部は変わっていなさそうです。
かんぽではなく切手ならノルマが許されるのかというとそうではありません。
このパワハラメールが事実なのか自作自演なのかは明らかになっていませんが、どちらにせよ、まだまだ郵便局の体質改善が求められそうです。
これは集配外務社員が持つ携帯端末ですね。
これにメール送信できるのは一部権限を持つ管理者及び役職者です。
ちなみにこのメールには返信できません。
自作自演はありえないと思います。
私の務める郵便局では営業指示ではなく「配達ご苦労さま」的なメールが年に数度届きます。
詳細いただきありがとうございます。修正と追記させていただきました。
ただ一つ心配なのが、個人携帯の使用は緊急連絡に限って許可されています。実際に毎年、持込許可の申請をすることになっています。今回の撮影及び投稿が勤務時間内に行われてると思われるので目的外使用となり問責の対象となってしまいます。しかしながら、西日本新聞の記事等にもあるように万一、内部通報をしたとしても犯人探しが行われて最悪もみ消され無かったこととされてしまう恐れもあります。そして当事者本人だけが職場内に居づらくなってしまう。
決してそんな事は有ってはならない事です。
なにがし氏が不利益を被ることのないように今後の展開含め取材していただければと思います
また、なにがし氏にはJP労組、郵産労どちらでも構いませんので何かあったら相談してほしいと思います。
ガラケーじゃなくて配達員用のバーコードリーダーですよ。電話としても使えるし、局からメール一斉送信ができるんです。これは1社員が自作できる画面じゃないですよ。
詳細いただきありがとうございます。修正と追記させていただきました。
私の息子はまさしく今、尼崎北郵便局で集配外務をしています。
息子にも同じメールが来てたの事で、写真も撮っています。
息子だけではありませんが、本当にメンタルボロボロになっています。
もう10年近く我慢しています。(他の局でも、ノルマに苦しんでいました。)
でも、子供もできたし、生活のために頑張ってます。
これは本当に本当の事です。
何とか改善してくださる事を切に願います。
これを送信したのは当時の総括課長。若田部長の名前を勝手に使っただけなのに、とばっちりでこんなことに…。