2019年5月1日に即位の儀を行って新天皇となる皇太子さま。
そのご即位を祝う一般参賀が2019年5月4日に行われます。
新天皇皇后両陛下のお出まし時間や混雑予想、注意事項についてまとめました。
目次
御即位一般参賀はいつ?最寄駅からの行き方

期日 5月4日
参入時刻 午前9時30分~午後2時30分
参入門 皇居正門(二重橋)
退出門 坂下門,桔梗門(ききょうもん),大手門,平川門,北桔橋門(きたはねばしもん),乾門
最寄り駅と行き方
一般参賀の参入は皇居正門(二重橋)からです。
最寄り駅は以下になりますが、混雑状況によって閉鎖される出入口もあるのでご注意下さい。
- JR「東京駅」「有楽町駅」
- 地下鉄千代田線「二重橋前駅」「大手町駅」
- 地下鉄有楽町線「桜田門駅」
- 地下鉄三田線「日比谷駅」
- 地下鉄丸の内線「大手町駅」「東京駅」
これまで、東京駅から皇居に向かう行幸通りで行列が形成されました。
あまり遅く行ってしまうと列に並ぶために大回りをすることになるのでご注意下さい。
新天皇・皇后両陛下のお出まし時間と混雑予想

第1回 午前10時00分頃
第2回 午前11時00分頃
第3回 正午頃
第4回 午後1時00分頃
第5回 午後2時00分頃
第6回 午後3時00分頃○第1回~第3回までは天皇皇后両陛下,秋篠宮皇嗣同妃両殿下始めお出ましになれる成年の皇族方
〇第4回以降は,天皇皇后両陛下,秋篠宮皇嗣同妃両殿下,眞子内親王殿下及び佳子内親王殿下
今回の参賀には上皇上皇后陛下はお出ましになりません。
現在発表されているのは6回のお出ましですが、昭和から平成に変わった時の御即位一般参賀では追加で2回お出ましになりました。
平成最後になる新春一般参賀では、陛下自らが追加のお出ましを希望されたということがあり、平成の天皇陛下はサービス精神が旺盛な方でした。
新天皇陛下がどのようなお考えをお持ちなのかわかりませんが、ぜひ追加でのお出ましがあるといいですね。
当日の混雑状況
年々一般参賀に訪れる人が増えており、2019年の新年一般参賀では過去最高の15万4000人が参賀しています。
1回ずつの完全入れ替え制になっていますが、何度も並び直して入場する人もいるので混雑が緩和されるということは無いと考えた方がいいでしょう。
前方で参賀をしたいのならば前日の夕方から並ぶのがお勧めです。
前列でなくてもいいのであれば、待ち時間は平均3時間と言われているので、12時までに並んでおけば6回目に間に合います。
御即位一般参賀の流れ
公共交通機関で参賀に参加した場合の流れを紹介します。
始発で並ぶ場合はお出ましまでに並ぶのは4時間程度、8時以降の場合は列が動いているので2時間程度の待ち時間になると予想されます。
- 午前4時~6時 始発で皇居の最寄り駅に到着。既に2000人近い参列者の列が行幸通りに形成されている
- 午前8時頃 手荷物検査など、入場に関してのセキュリティチェックが始まる
- 午前9時半頃 皇居正門(二重橋)から参入開始
- 午前10時頃 1回目のお出まし 5分程度
- 坂下門、桔梗門、大手門、平川門、北桔橋門、乾門から退出
知っておきたい一般参賀の注意事項
新天皇即位ということで、過去最高記録を出した2019年の新年一般参賀(15万4000人)と同等かそれ以上の混雑が予想されます。
常に満員電車の中にいるというイメージでお出かけされた方がよさそうです。
基本的に自由な行動が制限されているということを踏まえて、注意事項をお読みください。
服装
参賀ということで礼服や着物を着られる方もいると思いますが、敷地内は砂利道になっており砂ぼこりが舞います。
せっかくの綺麗なお召し物が汚れてしまうことが考えられるので、汚れてもいい服装で参加しましょう。
また、砂利道が続くことと長時間並ぶことを考え、履きなれない靴やヒールの靴は避けましょう。
宮内庁のHPにも、坂道や雑踏での転倒事故が考えられるのでハイヒールや下駄について注意が促されています。
持ち物
列が動き始めたら楽なのですが、長時間立ちっぱなしは疲れるので、折りたたみ椅子を持参すると楽です。
セキュリティチェックがあるので手荷物は最小限にしましょう。
手荷物NOレーンというものがあるので、手ぶらだとスムーズに入場できます。
飲み物がある場合、危険物ではないことを証明するために一口飲む必要があるので知っておきましょう。
大きめのバッグパックやショルダーバッグは周囲の人に迷惑がかかるので、できればコインロッカーに預けるなどして最低限の荷物での参加をお勧めします。
キャリーケースを持ってきてしまった場合は、入り口の警察で預けることになるそうです。
また、自撮り棒は禁止なので持参した方はカバンから取り出さないようにして下さい。
トイレ問題
セキュリティチェックを終えて参入した後は広場の手前と仮設トイレがあるだけで、それもまた長蛇の列ができています。
お一人で参加した場合は周囲の人に声をかけてトイレに行くことになりますが、横入りなどと揉めることがあるのであまりお勧めできません。
トイレは早めに済ませておき、その後は水分摂取を控えることをお勧めします。
日章旗はどこで手に入れるの?
テレビなどでよく見る日章旗ですが、これはボランティアの人が配っているものです。
「皇居参賀協力委員会」という国旗協会の人が参賀に向かう人に配布しています。
欲しい人は緑の帽子を被っているボランティアの人を探して受け取ってください。
旗は持ち帰ることもできますが、出口に向かう道で回収も行っています。
用意した旗よりも参賀者が多い場合、回収したものの中から綺麗なものを配布することがあるので、不要な場合はぜひ回収にご協力ください。
また、前列の方は人が密集してしまって旗を振るスペースがない場合があるので注意しましょう。
車で参加する場合
車で参賀に向かおうと考えている方もいると思いますが、皇居には駐車場の用意がありません。
周辺道路は駐停車禁止になっており、皇居近くの駐車場も混雑が予想されるので公共交通機関の利用がお勧めです。
それでも車で!という方は以下のサイトで駐車場をチェックして下さい。
皇居の近くの駐車場が掲載『東京ランニングコース』
事前予約できる駐車場サイト『akippa』
5ヶ月繰り上げた御即位一般参賀
本来ならば10月に行われる「即位礼正殿の儀」の時にご即位一般参賀が行われるのですが、即位後の方が望ましいという案や、多くの人が訪れやすいゴールデンウィークに合わせようという案が出たので5月4日になりました。
新天皇となられる皇太子さまが国民にむけて感謝の意を述べられる時間が設けてあるそうです。
どんなお言葉が聞けるのか、一生のうちに何度もない機会なので、もしまだ予定がない方は参賀に出かけてみてはいかがでしょうか?
コメントを残す