関西では言わずと知れた超有名企業、関西電気保安グルーヴのCM動画が、2月28日新作発表され各メディアが報じました。
CMの作曲を担当したのは、石野卓球(51)。果たして、この楽曲を製作した石野さんとは誰なのでしょうか?
また、歌い手の情報や、関西電気保安グルーヴの会社についても、合わせてご紹介します。
目次
関西電気保安グルーヴのCM歌っているのは誰?動画や歌に込められた意味とは?
新作された関西電気保安グルーヴのCMソングは、古くから親しまれた歌詞はほとんどそのまま、昭和感満載のメロディーをテクノアレンジすることで、大きくイメージを刷新。
Twitterでは、「関西電気保安協会」「石野卓球」「関西電気保安グルーヴ」といった関連ワードが、連日トレンド入りするなど、大きな反響を呼んでいます。
このCMソングを歌っているのは、誰なのでしょうか?またこの動画や歌に込められた意味も、ご紹介します。
CMを歌っているのは関西電気保安グルーヴの社員

CMを歌っているのは、関西電気保安グルーヴのグルーヴ協会員です。
出演者も、もちろんグルーヴ協会員。それも昔ながらの一発撮りで、グルーヴ協会員のどこかぎこちなさが、なんとも笑いを誘ってくれますね。
関西人にとって、「かんさい~でんきほ~あんきょ~かい!」という歌詞は、子供の頃から刷り込まれているため、ついつい口ずさんでしまう人も多いのではないでしょうか。
あまりにも昔から、この呼び方で親しんできたため「関西電気保安協会」と正式な発音をすることが、関西人には難しいほどです。
これが本当なのか調べるため、2008年2月に放送された「探偵!ナイトスクープ」(朝日放送)」でも取り上げられ、話題となりました。
ストーリは地味に壮大!停電でおびえる謎の美少女を颯爽と救いに現れる協会員

ある日、ぬいぐるみを抱く謎の外国人の美少女を、突然の停電が襲います。
しかし、ぬいぐるみを抱きしめおびえる美少女を救いに、颯爽と関西電気保安グルーヴの協会員たちが現れます。
そして、テキパキと仕事をこなし、停電はすぐに回復。安心した美少女は、腹話術人形「ホアンくん」と戯れるという流れです。
動画を見た人の感想









関西電気保安協会・グルーヴはどんな会社?

関西電気保安協会・グルーヴとは、近畿地方の企業や家庭向けに、電気の点検や保安業務を行っている財団法人。
仕事はかなり堅実な業務内容ですが、CMで放送されている「かんさい~でんき、ほ~あんきょ~かい!」という独特のメロディーと笑えるストーリーは、関西人に昔から親しまれてきました。
そんな関西電気保安グルーヴのご紹介をしていきます。
関西電気保安協会・グルーヴのプロフィール
■協会概要
設立:1965年12月1日
理事長:川邊辰也
本店:大阪府大阪市北区中之島3丁目3番地23号 中之島ダイビル
支店:大阪府・京都府・兵庫県・滋賀県・奈良県・和歌山県■業務内容
各種電気設備の安全点検
企業向け各種電気設備保安・監視
各種電気設備取り付け・修理・新設相談
電気系資格技術講習会
電気を安全に使用するための広報業務
関西電力との連携業務
関西電気保安協会は営利を目的としない公益財団法人
関西電気保安協会は、かなり宣伝をしているため、儲かっているイメージをお持ちの方も多いかもしれません。
しかし関西電気保安協会は実は、営利を目的としない公益財団法人です。
公益法人(こうえきほうじん)とは、公益を目的とする事業を行う法人。
一般には公益社団法人及び公益財団法人の認定等に関する法律(公益法人認定法)により公益性の認定を受けた一般社団法人や一般財団法人の総称をいう(公益法人認定法2条3号)。
また、公益財団法人とは、一般社団・財団法人法に基づいて設立された一般財団法人で、公益法人認定法に基づいて公益性を認定された財団法人を公益財団法人という。
独立した合議制機関の答申に基づいて内閣総理大臣又は都道府県知事の認定が必要となり、特定公益増進法人の一つとして一定の要件を満たす寄附金は、税額控除の対象となる。
関西電気保安協会の過去のCM
全日本CMフェスティバル受賞作品 ACCブロンズ
全日本CMフェスティバル受賞作品 ACCファイナル
その他のCM
石野卓球のプロフィール

関西電気保安グルーヴの作曲を担当した、有名なミュージシャンの石野卓球さんについてご紹介します。
石野卓球さんの経歴
静岡県静岡市(現在の同市駿河区)生まれ。
小学生の時、縁日の露店で祖母に買ってもらったイエロー・マジック・オーケストラの『ソリッド・ステイト・サヴァイヴァー』に衝撃を受け、あまりに毎日聴きすぎたため母親から『イエローマジック禁止令』を出されてカセットテープを隠されてしまったほど。
中学生時代にクラフトワークやニュー・オーダー等の他、アインシュテュルツェンデ・ノイバウテンのようなアヴァンギャルドでコアなノイズ等にも傾倒し始め、挙句には勉強部屋で電気ノコギリやドラム缶の音まで鳴らすようになる。
この当時、石野の実妹は彼の部屋から聴こえる音がうるさいという内容の詩を書き、コンテストで入賞している。
やがてRoland SH-2、TR-606などの機材を買い揃え、宅録ユニット「メリーノイズ」として活動を開始する。
静岡学園高校時代、ピエール瀧ら友人数人とインディーズのテクノユニット『人生』を結成。
その後、ナゴムレコードを主宰するケラ(現・ケラリーノ・サンドロヴィッチ)から「レコード出さない? ナゴムから出さないでどこで出す!?」と声をかけられます。
石野の勉強部屋で自宅録音されたデモテープが、そのままナゴムから1stソノシート「9 TUNES FOR MIRAI」として発売されることをきっかけに上京、その後デビューします。
ピエール瀧と共に電気グルーヴで活動
結成は1989年。テクノ、エレクトロを中心とした、個性あふれる音楽性と独特のパフォーマンスが特徴の電気グルーヴ。
「電気」、「電G軍団」とも呼ばれ、かつては、若王子耳夫 (ギター・ストリングス)(1989年 – 1990年)、高橋嵐 (プログラミング)(1989年 – 1990年)、CMJK (シーケンサー・DJ)(1990年 – 1991年)、砂原良徳 (キーボード・プログラミング)(1991年 – 1999年)なども在籍していました。
1991年、シングル「RHYTHM RED BEAT BLACK (Version 300000000000) / TMN VS 電気GROOVE」が、大ヒットして以来、アルバム「FLASH PAPA」やシングル「N.O.」、「Shangri-La」など、数々のヒット曲を製作されてきました。
石野卓球さんの現在(ピエール瀧逮捕前)
1990年代から、東京都内某所にプライベートスタジオ「montag」を、活動拠点として構えます。
活動内容は、電気グルーヴのメンバーとして、ピエール瀧さんと共に活動するだけではありません。
ソロ名義でのリリースや、変名での活動、他のミュージシャンとのコラボでのリリース、リミキサーとしてなど非常に多くの分野で、活躍されていることが特徴です。
また、プロデューサーとしても活動しており、デビュー当初の篠原ともえの作品を手がけています。さらには、そのほか細川ふみえ、五島良子、木村カエラ、日出郎などもプロデュース。
石野卓球さんの変名の例
662’s、DOVE LOVES DUB、Jamaican Zamuirai、NINJAHEAD、MICKIEE、YAKYUU ISHIDA、Ginger Headsなど
石野卓球さんのコラボミュージシャン
コラボレートしたミュージシャンとしては、ウェストバム、マイク・ヴァン・ダイク、フランク・ムラー、小山田圭吾、岡村靖幸、砂原良徳、川辺ヒロシ、篠原ともえ、スチャダラパー、七尾旅人、AFRA & INCREDIBLE BEATBOX BANDなど
石野卓球さんがクレジットされているアーティスト
MO、ピチカート・ファイヴ、エレファントカシマシ、少年ナイフ、宍戸留美、ORANGE RANGE、テクネイジア、李博士、m-flo、SOUL FLOWER UNION、HALCALI、RAM RIDER、ヒカシュー、ポール・モーリアなど
石野卓球さんの現在(ピエール瀧逮捕後)
ほとんどの活動を自粛しています。
『電気グルーヴ30周年ウルトラのツアー』として、3月15日、16日に東京・お台場のZepp Tokyoで予定されていた公演も、中止です。
ただ、4月以降の活動は、現状中止とはなっていませんので、活動休止は今月いっぱいまでとなると予想されます。
テクノアレンジ音楽とは?最先端を走るテクノ音楽と電気業界の古参企業の融合だった今回のCM
果たして、テクノとは何なのか?
語源となった英語では、「techno」と表し、「科学技術の」「技術の」といった意味を持ちます。
テクノ音楽の正確な意味は、時代やシチュエーションによって、様々な形に変貌しており、一言で言い表すことはもはや不可能です。
しかしあえて簡単に説明するならば、楽器を使わずにコンピューターのみで作曲された音楽になります。
そして、電気業界で長年親しまれてきた電気保安協会・グルーヴ。その関西支部が、今回テクノ音楽界の日本を代表するテクノミュージシャンの電気グルーヴに依頼して、実現されたのが今回のCM動画でした。
古いものを壊すことなく、魅力を残したまま関西電気保安協会のイメージを入れ替えた、石野さんの才能は本当に素晴らしいですね。