6年ぶりに芸能人の家をかたづけ!世界が絶賛!こんまりメソッド
金スマに出演した人の中で、今や世界中で注目を集めている人物がいます。それが、こんまり先生こと近藤麻理恵さん。
過去に、独自の片付け法”こんまりメソッド”を紹介したことで、大きく話題となりました。
今年1月には、なんとNetflixで自身の番組がスタート。今年2月に開催されたアカデミー賞では、レディー・ガガやジェニファー・ロペスに並び授賞式に招待されました。
そんな今やハリウッドスター並みの知名度を誇るこんまり先生が、今回は金スマのためだけに、6年ぶりに芸能人の家を片付けます。
目次
近藤麻理恵(こんまり)のプロフィール

金スマに初登場したのは2011年でした。それ以来、多くの芸能人の家を、片付けてきたこんまりさん。
片付けるときのコツは、とてもシンプル。それは家にある物を「ときめく」か「ときめかない」かで、判断しながら仕分けていくこと。
モノを手放す時には感謝の思いを告げれば、捨てた後、後悔しないそうです。2015年には、TIME誌で世界で最も影響力のある100人に選出、日本人では他に村上春樹が選ばれていました。
「KonMari~人生がときめく片づけの魔法~」がNetflixで放送開始
2019年にはNetflixで「KonMari~人生がときめく片づけの魔法~」が190カ国以上に配信、片付けに悩むアメリカの家庭に出向くこんまりさん。
たかだ片付け、されど片付けで、なんとアメリカの深刻な家庭問題までも、解決してしまうほどの影響力です。
アカデミー賞の授賞式にも招待されていて、アメリカでの知名度はイチローや大谷翔平よりも高いという話も。
そんなこんまりさんですが、今や2児の母。3歳、2歳の女の子とご主人とともに、アメリカのロサンゼルスで暮らしています。
世界的スターのこんまり先生が番組に出演できるのは1時間
さて、今回の6年ぶりに、日本の芸能人の家を片付けます。現在のこんまりさんは、アメリカのエージェントの所属していて、ハリウッドスター並みの忙しさだそうで、金スマに与えられた収録の時間は、なんとわずか1時間!本当に貴重ですね。
金スマスタッフも負けてはいられないと、今回はアメリカにトレーラーキャンピングカーを借り、片付けをしてもらいたい芸能人の家の居間兼子供部屋を、再現しました
今回こんまり先生に、直接片付けをしてもらえる幸運な芸能人は、ノッチ家族です。
こんまりメソッドの特徴とは?

こんまりさんのメソッドの特徴は、とてもシンプルな方法のため、誰でも真似できてそれでいて長く続けやすいことが特徴です。
そのシンプルな3つの方法をご紹介します。
- ときめきを基準にした片付け
- 一度片付けたら絶対に戻さない
- 捨てるものにも感謝する
ときめきを基準にした片付け法とは
ものを捨てる、捨てないの基準は、キュンとときめくかどうかです。
そして、ときめくものは取っておく、ときめかないものは思い切って捨てる、という基準で捨てるものを決めていきます。
こうすることで、直感的に判断できるため整理整頓がスムーズに進むというわけですね。
捨てるものにも感謝する
「ものには精霊がやどっている」という概念の元、捨てるものでも感謝の気持ちを持って「ありがとうございます」と言って捨てます。
日本人には、1粒のお米にも100の魂という言葉があるように、1つ1つの物にも感謝やもったいないという気持ちを抱く文化が、元々あるはずです。
そのもったいないという気持ち、そして我が家に来てくれたことへ感謝することが大事になります。
こうすることで、しっかり記憶に刻み込まれますので、また同じものを買ってしまうという負のループを繰り返さずに済みます。
ノッチ家をお片付け!

今回の片付け番組ですが、今までのように直接、芸能人の家へ出向くということはしません。
とにかくこんまり先生は多忙のため、スタジオから芸能人への家まで移動するための時間も、スケジュール的に難しいのが現状です。
そのため、番組スタッフが総力を上げて、トレーラーハウスにノッチ家の部屋の様子を再現しました。
ここにこんまりさんが登場し、本物のノッチ家だと思って片付けを行っていきます。
そんなノッチ家で特に目立つ悩みの種は、子供のおもちゃでした。こんまりさんはいったい、どのようにして片付けをしていくのでしょうか。
同じカテゴリーのものを一か所に集める
まず、あふれかえったおもちゃを、全部1か所に集めてしまいます。
今回はたまたまおもちゃでしたが、これが衣類や小物とかでも同じように、カテゴリーごとに1か所に集めます。
これをすると、ほとんどの人が自分の持っている量に、びっくりします。
ときめき仕分けをする
次はときめき仕分けを開始です。ときめき仕分けとは、触ったときに胸がキュンとするかどうかです。
このキュンで、いるもの、いらないものへと仕分けていきます。
そして、ここから大事なのが、ときめかないものを捨てる時には感謝を込めて、「ありがとうございました。」といって捨てましょう。
仕分けする際は、捨てるものではなく残すものを、選ぶ感覚で行うと良いそうです。
こんまりの衣類・オフシーズン・冷蔵庫などの片付け方法

冷蔵庫とはいっても、家の中と同じ感覚で収納していきます。冷蔵室、冷凍室。野菜室をそれぞれの家の部屋と考えて、収納していけば大丈夫です。
どこになにを置けば、ときめくか考えながらやると、いいそうです。
ポイントは、取り出しづらい上段は、細長いものを収納します。調味料は、「朝食用」「御飯用」とカテゴリー別に整理。
さらに、小袋調味料は、必要な分だけ小さなケースに入れます。チューブの調味料は、綿棒の空き箱を利用。
野菜室は、基本的に立てて収納します。育った状態で保存すれば長持ちします。冷凍食品も立てて収納です。
ソース類は保存袋に、中身を入れて薄く凍らせて収納します。冷凍室はブックスタンドで、仕切りをして収納します。仕切りも冷えるので冷凍効果もアップします。
衣類・オフシーズンのものの片付け

衣類を仕分ける時は、心臓に近いアイテムのトップスから、始めると良いそうです。こんまりさん曰く、「仕分けは頭ではなくてハートで感じるもの」だからとのこと。
また、どうしても捨てる、捨てないで迷ったら、オフシーズンのものから仕分けると良いです。来シーズンも会いたいかどうかで、仕分けていきます。
子供の作品
子供が幼稚園や保育園で書いてくる、絵や作品は捨てずらいですよね。でも捨てないと多くなってしまうなど、悩みの種です。
こんまりさんは、子供の絵や作品は飾っておくことをオススメします。
それは、飾ることで捨てるタイミングが、わかるからです。そして、飾る場所はいつも同じところに、飾ってください。そうすれば、捨てるタイミングが自然とわかるそうです。
スタジオでキャリーバッグの綺麗な収納を伝授
キャリーバッグの中身の収納はごちゃごちゃになってしまい、綺麗に収納できない方も多いと思います。そこでこんまりさんが、あるコツ伝授してくれました。
それは、洋服は基本的に、立てて収納。そして、キャリーバッグの一番下は、黒いものを収納。万が一、下から水が染みてきても黒だったら、目立たないためです。
車輪でデコボコになっているところには、その両側の溝を埋めるように収納し平らにしてしまいます。
ブラジャーはVIP扱いで、型崩れしないようにカップのところに、ショーツを詰めて、小袋にいれて上に収納します。トップスとボトムは分けて収納します。
シャツ類は、丸めたベルトを襟の中に入れて型崩れを防止します。お土産はひるまずにぎゅーと押し込みます。
こんまりメソッドで今すぐ断捨離
今回の金スマは近藤麻理恵さんこと、「こんまり」さんのメソッドをご紹介しました。
「こんまりメソッド」で試してみますと、物を捨てる決心がつかない人も、スムーズに楽しく断捨離ができるかもしれません。是非、試してみてください。
コメントを残す