スマートフォンの機能であるAir drop(エアードロップ)を利用し、近くにいる女性にわいせつな画像を送りつけたとし、福岡県で男性が書類送検されました。
近年相次ぐ、エアードロップを使った迷惑行為は痴漢だけに留まりません。
痴漢だけでない迷惑行為や被害にあわない為の防止策についてまとめました。
目次
エアドロップを利用した痴漢行為で男が書類送検
2019年7月5日(金)午後8時45分ごろ、福岡県の地下鉄車内において、男性が面識のない別の男性に、スマートフォンのエアドロップ機能を使ったわいせつ行為を行いました。
男性はエアードロップを使い、女性の裸の画像を無断で送りつけたということです。
被害にあった男性は、画像の受信に周囲をうかがうようにキョロキョロする不審な男を発見。
一度は受診を拒否したものの、何度も送られてくるので、証拠を残すために受け取り、その後、不審な男を尾行しながら警察に通報したということです。
福岡県警は8月20日、県迷惑防止条例違反容疑により不審な男を書類送検しました。
エアドロップ痴漢をされたことがある人
実際に被害にあった人が、送られてきた画像やその時の状況などについてツイートしています。
この痴漢の特徴は、性別関係なく無差別に送り付けてくることです。
普通の痴漢と違い、相手の反応が見たいという愉快犯の意味合いが強いですね。
朝7時30分。京浜東北線蒲田駅付近で痴漢されました。
#AirDrop痴漢 です。
2回痴漢されました。
「おっ!」と思って車内をキョロキョロしたんだけど誰とも目が合わず残念。
この犯罪は捕まえるのが困難だなと思った。
受け入れたと同時にピローんとか音が鳴れば良いのにね。 pic.twitter.com/fB8wKc7pzd— ミズノコウイチ (@m5151) 2019年8月19日
下ネタ注意!
今日、LOFTで買い物してたら初めて #AirDrop痴漢 に遭いました。男性器の写真が送られてきて、妹としばらく爆笑しました。そんなことして何が楽しいのかわかりませんが、とりあえずしばらく笑わせてくれてありがとう。でも他の人はきっと不快になるからもうやめた方がいいと思います。— よい子ちゃん (@Yoiko_chan_) 2019年8月17日
画像ではないが恐怖を感じる
こちらの人は、画像ではなくメッセージを送られています。
親切なのかもしれませんが、知らない人から急に送られてくるという不気味さがあります。
#エアドロップ痴漢 ではないけど親切な人にこれ送り付けられたことはある pic.twitter.com/p1MviYKyfa
— ✨🏰らら🏰✨ (@rara_owl) 2019年8月21日
痴漢行為以外にも多くの画像が送られてきます
送られてくるのはわいせつ画像だけとは限りません。
この人は、映画館を出たら作品の考察が送られてきたそうですが、この作品を観ていない人にはネタバレ感があるので迷惑ですよね。
エアドロップ痴漢ではないが先日天気の子を見終わり映画館を出たら考察が届いた pic.twitter.com/FLbO42XGFd
— ュmi (@mtc45_) 2019年8月20日
なぜこの画像なんでしょうか?
いきなりで笑ってしまいますが、使用された富沢さんにとっては迷惑な話です。
こんなことがあって笑ってしまったけれどももしや #AirDrop痴漢 であったのかw pic.twitter.com/Aoh3Xtkftw
— Sakuya (@Sakuya_IScala) 2018年10月14日
エアドロップって何?
今回わいせつ行為に利用されてしまったエアドロップとは、iPhoneやiPadなどのApple製品間で画像やメモなどのデータを共有できるサービスです。
メールやLINEなどを使うよりも手軽に情報をシェアできることから、利用者が多く人気があります。
通信はWi-FiやBluetoothといった環境で利用でき、容量制限もありません。
大量の写真や動画などの重いデータであってもスピーディにやり取りができ、とても便利な機能です。
エアドロップの利用方法
エアドロップの利用はとても簡単です。
- 送信者と受信者がWi-FiとBluetooth設定をONにする
- エアドロップの設定を「連絡先のみ」「すべての人」のどちらかに設定しておく
- 送信者と受信者が半径約9m以内にいる
この条件をクリアしたら、どこでも利用が可能です。
送信者は画像やデータを送信する際に「Air drop」を選択するだけです。
エアドロップ痴漢に会わない為には?
エアドロップは、受信だけの場合は設定をONにしているだけでいつでもデータを受け取ることができてしまいます。
何も知らず、初期設定のままになっている人や、以前に利用したまま設定を変更していない人は痴漢の餌食です。
まず、被害にあわない為には自分のiPhoneの設定を見直しましょう。
- Bluetoothが使用していないのにONになっていないか
- Air dropの設定が「すべての人」になっていないか
Air dropの設定を「連絡先のみ」にしたら、見知らぬ人からの受信を防ぐことができますよ!
心配なら「受信しない」に設定しておいて、エアドロップを利用する時にだけONにしましょう。
エアドロップに本名が! 個人情報の漏洩にも注意
ある人が、エアドロップを試しにONにしてみたところ、同様にONにしている人の名前がわかってしまったというTwitterがあります。
AirDrop痴漢とやらがトレンド入りしてたんで、試しに地下鉄車内で画像をAirDropで送る設定にしてみたら、10台以上のiPhoneが表示された。この人たち全ての人から受信できる設定にしてるってことよね?中には明らかに本名付けてる人とかいて無防備にもほどがある。#AirDrop痴漢 pic.twitter.com/txzbJgdVli
— まーしゃ (@marcia_yy) 2019年8月20日
エアードロップは半径9m以内の人に反応するので、それだけ近くに10人以上も受信可能者がいたということですよね。
偶然なのかもしれませんが、それだけ無防備な人がいるということに危機感を感じてしまいます。
また、中には表示された名前が本名の人も見られたそうです。
一番悪いのはそれを悪用して変な画像を送りつけるやつだということを前提として物申すが、自衛しようよ。
出かける時に戸締まりするのと同じよ?
特に女性。女性で本名つけて受信可にしてる人もいた。夜道を一人歩きしないのと同じよ?自衛しようよ
ここで表示された名前というのは、iPhoneなど使用する端末の名前です。
ここに本名を入れている人などは、エアドロップ検索時に知らない人も見ることができてしまうので注意が必要です。
端末の名前を変更する方法とは?
iPhoneの場合、「設定」→「一般」→「情報」で端末の名前が確認できます。
名前の「>」をタップすることで簡単に名前の変更ができるようになります。

あだなや自分の好きな言葉、もしくは苗字だけにするなどして、知らない人に個人情報が洩れることのないように気をつけましょう。
設定変更して身を守ろう
いたずら目的で行われることの多いエアドロップ痴漢ですが、知らない人から急に何かが送られてくるなんて、気持ち悪いですよね。
受信したものを受け取るかどうかの選択はできても、急に表示された画像や文字などは目に入ってしまいます。
いま一度自分の端末の設定を見直し、被害に会わないように防衛しましょう。
コメントを残す