津田梅子は、2024年から発行される予定の新紙幣で5000円札に肖像画が印刷される予定の人物です。
その苗字が「津田塾大学」として現代にも残ってはいますが、どんな人生を送ってきたかまで詳しく知る方はそれほど多くないでしょう。
その津田梅子を主役にしたスペシャルドラマが、テレビ朝日で放送されます。
この機会に、津田梅子がどんな功績を残した人物なのか学びましょう。
『津田梅子~お札になった留学生~』のあらすじやキャストを紹介します。
目次
ドラマ『津田梅子~お札になった留学生~』見逃し配信動画はある?
ドラマ『津田梅子~お札になった留学生~』の見逃し配信動画は、TVerまたはTELASAで視聴できます。
放送後、一定期間はTVerで無料視聴することができます。
スペシャルドラマ『津田梅子~お札になった留学生~』を放送
╭━━━━━━╮
#広瀬すず 主演
╰━━v━━━╯5日(土)よる9時放送📺
🌸スペシャルドラマ🌸
『津田梅子~お札になった留学生~』
豪華キャストで描く、新五千円札💴の顔 #津田梅子 の知られざる青春物語✨#池田エライザ#佐久間由衣#ディーン・フジオカ#田中圭#内田有紀#伊藤英明 pic.twitter.com/eXLQ1wVurt— SPドラマ 津田梅子 お札になった留学生【テレ朝公式】 (@umeko2022) March 3, 2022
『津田梅子~お札になった留学生~』は、テレビ朝日で3/5(土)21:00~23:05に放送予定のスペシャルドラマです。
日本の女子教育の祖といったことで知られる津田梅子ですが、その功績を残すまでどんな人生を送ってきたのでしょうか。
スペシャルドラマで、楽しくその生涯を学びましょう。
人気俳優が歴史上の人物に扮し見どころたっぷり
『津田梅子~お札になった留学生~』では、豪華キャストが明治時代の歴史上の人物に扮します。
主演・津田梅(後の津田梅子)は、広瀬すずさんが演じるので楽しみですね。
特に留学先のアメリカで当時の洋装に身を包んだ広瀬さんの姿や、帰国後の授業シーンなどに注目が集まります。
その他のキャストも見ていきましょう。
<留学仲間>
- 山川捨松:池田イライザ
- 永井繁:佐久間由衣
- 吉益亮:宮澤エマ
<梅の家族>
- 津田仙:伊藤英明
- 津田初:内田有紀
<その他明治時代の人物>
- 森有礼:ディーン・フジオカ
- 伊藤博文:田中圭
- 神田乃武:井之脇海
- 下田歌子:平岩紙
梅の留学仲間も、全員歴史上実在した人物です。
森有礼は後の初代文部大臣、梅の留学時代に駐米公使をしていました。
伊藤博文も岩倉使節団で渡米した際、幼い梅と会っています。
2人ともまだ若かった時代が描かれるので、どんなキャラクターとして登場するか楽しみにしましょう。
明日3/4の放送予定からピックアップ❗️
⭐️「津田梅子~お札になった留学生」から、#広瀬すず がリモート生出演🌈
女性教育の先駆者の #津田梅子 の青春時代を演じた広瀬に、羽鳥がこだわりの衣装のことなど色々聞いちゃいます👗
そして、大の広瀬すずファンの玉川は⁉️
お楽しみに🎵😊⭐️ pic.twitter.com/2rxv5UUs34— 羽鳥慎一モーニングショー (@morningshow_tv) March 3, 2022
ドラマ『津田梅子~お札になった留学生~』のあらすじを紹介
『津田梅子~お札になった留学生~』は、梅の若い頃の人生をそのままドラマにしています。
津田梅は6歳にして、岩倉使節団に随行して渡米します。
留学生の中でも最年少、この留学で親交を温めたのか山川捨松・永井繁といった人物です。
10年以上アメリカで学び帰国した梅は、誰もが学べる英語学校を作ろうと志します。
しかし、ことはそう簡単にうまく運びませんでした。
当時の日本は女性の地位が低く、せっかく国費で留学した梅ですが働く場所も見つかりません。
そんな中、留学仲間であった捨松が結婚を決めます。
後妻におさまるという捨松の決定を心から祝福できない梅ですが、一方で梅にも気になる男性ができました。
梅のように留学経験のある大学教授・神田乃武です。
津田梅子は生涯未婚を通した人物ですが、この恋がどのような形で終わりを迎えるのかもドラマの見どころと言えますね。
また、梅は6歳で留学しているため英語よりも日本語に不自由することになります。
その梅に日本語を教えるのが下田歌子、伊藤博文の仲介により梅は彼女の学校で教鞭をとることになりました。
しかしこの学校は上流階級の子女向けの学校であり、梅が志した「誰でも通える英語学校」とは程遠い場所です。
ここから梅がどのように一般女子教育を始めるに至るのかが、ドラマ後半の見どころとなるでしょう。
紙幣の顔となる津田梅子の人生を描いたドラマ
スペシャルドラマ『津田梅子~お札になった留学生~』は3/5(土)21時から、テレビ朝日で放送予定です。
日本の女性が自由に教育を受けるのが難しかった時代、梅がどのようにその門戸を開いていったのかを学びましょう。
ドラマでは豪華キャストが明治時代の装いで登場、当時の社交場であった鹿鳴館のシーンなどにも注目です。
