西暦2019年、4月30日に上皇陛下が退位された翌日、5月1日に新天皇が即位されました。
日本の新しい天皇誕生を、日本だけでなく世界中が祝福。GWの連休も重なって、まさにお祝いモード一色です。
そんな新天皇陛下ですが、実はかなり高齢のため、心配の声などが流れています。実際、年齢はいくつなのか、そして天皇陛下のお名前は?他にも気になる情報まとめましたので、ご紹介していきます。
目次
お名前や年齢、身長は?新天皇陛下をご紹介

- お名前:徳仁
- 読み方:なるひと
- ご称号:浩宮(ひろのみや)
※幼少時の呼び名 - お印:梓(あずさ)
※身の回りの品などに用いるシンボルマーク - 住居:東京都港区元赤坂の赤坂御用地内にある赤坂御所
- 父親:上皇明仁
- 母親:上皇后美智子
- 皇后:雅子(小和田雅子)
- 子女:敬宮愛子内親王
子供の頃は、浩宮徳仁(ひろのみやなるひと)さまと呼ばれ、親しまれてきました。現在では、天皇陛下の他に今上天皇陛下、徳仁天皇と呼ばれています。
年齢についてですが、誕生日が1960年(昭和35年)2月23日16時15分のため、2019年で59歳を迎えられたことになります。
見た目が若々しいため、驚く方も多いようですが、実は来年で還暦。普通の一般職の人なら、退職をそろそろ考えるようなお歳で、新しく天皇になられたということです。
なお、身長についてですが、公式には「163cm」と発表されています。164cmの雅子さまが、よくヒールを履いて、横に並んでいるため、一層身長が低く見えることから、実はもっと低いのでは?と疑われることも多々あるようです。
家系図から歴代天皇と比べてみると?

59歳で天皇になるというのは、天皇家に関する記録が残っている8世紀以降、総数124人の天皇の中で堂々たるなんと第2位でした。
第3位は上皇の明仁天皇の55歳であり、第4位は百人一首にも出てくる、時代は飛んで平安時代の光孝天皇54歳(58歳没)となっています。
歴代1位は、奈良時代の光仁天皇の61歳でした。以下、1~6位までを、ご紹介致します。
- 1位:光仁天皇(第49代): 61歳
- 2位:今上天皇:(第126代) 59歳
- 3位:上皇明仁(第125代): 55歳
- 4位:光孝天皇(第58代): 54歳
- 5位:孝徳天皇(第36代): 49歳
- 6位:皇極天皇(第35代): 48歳
高齢で天皇となった理由

なぜこれほど、近年高齢化が目立つかというと、1つは昭和天皇が非常にご長寿であったことが、大きいと言えます。
昭和天皇は87歳8ヶ月まで現役でしたので、その時点で子供がかなり高齢になるのは、仕方がありません。しかし昭和天皇は、25歳で天皇に、その前の大正天皇は32歳、明治天皇は14歳でした。
日本の天皇は、このようにして若い皇族、高齢な皇族が一定周期で、天皇になる傾向があります。
令和はいつからいつまで?

令和元年がいつからか、悩む方が多いですが、それは2019年の5月1日以降です。なので、2019年は令和元年であり、平成31年でもあり、両方とも正解になります。
さらに、令和がいつまで続くのかということですが、上皇陛下が85歳で生前退位していますので、天皇陛下も生前退位をする可能性が高いです。
平成時代の天皇陛下は、70代後半の10年近く前から、生前退位の意向を内閣に伝えていましたが、200年ぶりの生前退位にはかなり政府も及び腰になったことより、かなり対応が遅れてしまいました。
2度目の生前退位なら、スムーズに事が進む可能性が高いため、令和時代の天皇陛下は70代後半で、退位されると予想できますので、令和は20年ほどで終わると言われています。
令和の次の時代
皇位継承権第2位の秋篠宮文仁親王殿下ですが、年齢が現在の天皇陛下と近いことと、本人が継承権第2位の座を辞退する旨を、関係者に伝えていることから、次の天皇は悠仁親王殿下が、受け継ぐ可能性が高いです。
そうなると、悠仁親王殿下は現在12歳であり、20年後は32歳になるため、かなり若い年齢で天皇となることになります。
不安の声なども上がりそうですが、日本の歴代年少の天皇には3歳未満が5人もいますので、政府や関係者が年齢を問題視することはまずありません。そして、悠仁親王殿下の時代は、殿下が病気などにならなければ、50年ほどと半世紀近く続く、非常に長い時代となっていきます。
ツイッター・ネットでの反応は?
新天皇陛下は歴代二番目の高齢(59歳)での即位らしいが、また20~30年後にまた退位の礼があるということか。#新元号 #令和 #新天皇 #即位の儀式 #退位の礼
— Escapism✌(´ಥ౪ಥ)✌ (@Tohru0303) 2019年5月1日
もちろん高齢のためということもあるんだろうけど、喪に服した自粛ムード漂う中での即位ではなく生前退位という形を選ばれたのは、新天皇皇后両陛下の即位を国民に心から祝って欲しいという上皇上皇后両陛下の深い愛情と国民に対する感謝の気持ちなんじゃないかと思うと涙腺が決壊する。
— 6人姉弟@長女ミナト (@minato601) 2019年5月1日
新陛下、2番目の高齢即位=8世紀以降-皇位継承:時事ドットコム https://t.co/6Jn78h55tU
なんと新天皇は光仁天皇の次に高齢のご即位!!!いやいや光仁天皇てww奈良時代やん!!— 羽林 (@hxgll85) 2019年5月1日
平成天皇(上皇)が即位された時、「随分高齢になってからの即位だなぁ」と心配したけれど、今回の新天皇(徳仁親王)の方が59歳で、更に即位年齢上がってるのね。
確かに一般企業なら定年間近だものな。
日本人の寿命が伸びていても、令和もきっと20~30年位で生前譲位になるのだろうな。 pic.twitter.com/SzhgP6wzWj— 川崎とフロンターレLOVE (@dorian5963) 2019年5月1日
新天皇が今回と同じように85歳で退位するとしたら、次の改元は2045年か。ただ冷静に考えて85歳は高齢なので、もっと前倒しして欲しいな。
— いしや (@ishiya) 2019年4月30日
新天皇は歴代2位の高齢即位なんだって。
上皇の時の方が高齢のイメージがあったから驚いた。そして令和初ツイートがバイクに何ら関係ないツイートで良いのか…?
— ちりつば@きりたそ (@ta1kiriyama) 2019年5月1日
令和の新天皇は60歳
85歳位まで業務するのかな?
高齢なのに大変。
60歳→普通なら引退する歳だけど。
80歳位で次に譲ればいいのに…
すると令和は20年で終わり?
次に譲る新天皇はお若いので
長く続く…。
どちらにしろ天皇のお勤めは激務。
働き方改革、皇族にも適応させてあげて!#令和 #天皇 https://t.co/ANSrgPQ3fY— DoMyBest (@DoMyBest2019) 2019年5月1日
きょうは令和元年の初日。新天皇は戦後生まれだが、歴史上2番目の高齢即位になるそうだ。お若いイメージがあるのだが、もう59歳。自分の年齢を顧みれば、新天皇だけがいつまでも青年であるはずもないのだが。「昭和は遠くなりにけり」だなあ。さあ、バルコニーに日の丸を掲げ、「令和」に乾杯だ。 pic.twitter.com/BHe91nLc4c
— 冬の稲妻 (@INAZUMA_Winter) 2019年5月1日
即位が数え年で還暦。世間のアラ還のうち、終身雇用の人は定年が迫ってそのための準備をしていると思うが、新天皇はこれからが本業に入られる。高齢と言われる仲間に入っても頑張るのは、文字通り国民の象徴だと思う。
— 啓吾郎 (@kei56) 2019年5月1日
新天皇が59歳なのは、日本の高齢化社会の象徴って感じする
— おもしろ桐乃マン (@lucythemoonface) 2019年5月1日
高齢化社会の日本をまさに象徴する天皇陛下
60歳間近の天皇陛下は、まさに団塊世代であり、今の日本を象徴するような存在です。
これから、年金普及の年齢が引き上げられたりすることで、定年の定義も大きく変わっていきます。
これは、年配者が社会に必要とされていることの表れなのか、それとも、年配者を社会が養う余裕がなくなっているのか、どちらにせよ日本の高齢者の活躍の場は、増えてくることは間違いありません。
また、同時に日本の医療技術が、それだけ上がったということでもあり、これからますます健康で長生きできる時代であると同時に、その分医療費にお金もかかるので、稼がないといけないという現実が待ち受けています。
コメントを残す