例年になく猛威を振るうインフルエンザ。うがいや手洗い、マスクなどはもちろん、インフルエンザ対策として予防接種をしている方も多いと思います。
でも、インフルエンザの予防接種は、インフルエンザにかからないようにするものではなく、かかっても軽度で済むというもの。
そこで注目されているのが抗インフルエンザ薬による『予防投与』。
「絶対にインフルエンザになれない」「インフルエンザになりたくない」人のための予防投与について、保険適応できるのか?それとも自費?そして、効果や費用、デメリットについても紹介したいと思います。
目次
インフルエンザのしくみ

インフルエンザと一言でいっても大まかにその種類は3つあります。
よく聞くA型とB型と耳にすると思いますが、実はC型もあります。
C型は人に感染する例があまりなく、多くの人が免疫を持っています。
注意したいのはA型のウイルスで、毎年流行を起こして問題になるのがこのタイプです。
いずれも人から人への飛沫感染や接触感染で発症し、潜伏期間は1~4日程度です。
悪化した場合は肺炎や気管支炎、子供の場合は熱性けいれんを起こす場合もあります。
一番怖いのがインフルエンザ脳症で、発症すると生命の危険もあります。
また、A型とB型は異なるウイルスなので人によってはシーズンで2度インフルエンザにかかってしまうこともあります。
インフルエンザの型別症状
- 38度以上の高熱が数日出る
- 悪寒・関節痛・筋肉痛などがでる
- 頭痛・吐き気・倦怠感など
主な症状はA型と変わらないが、その年の流行により
- 高熱が出ず、微熱程度になる
- 咳・鼻水・くしゃみなどの花粉症に似た症状
- 腹痛や下痢、吐き気などの胃腸風邪に似た症状
などがあります
インフルエンザの検査
検査は一般的に病院で簡易キットを用いて行われます。
細長い綿棒状のものを鼻に差し込み、粘液を取って調べます。
強く症状が出ている場合は発熱してもすぐに結果が出ますが、高熱が出てから12時間以上経っていないと陰性になってしまう場合もあります。
そのため、インフルエンザの受診は発熱後12~24時間以内にしましょう。
予防投与って何をするの?

予防投与とは、インフルエンザにかかる前に抗インフルエンザ薬の投与を行うことです。
最も効果的なのはインフルエンザ患者と接触してから36時間以内といわれています。
抗インフルエンザ薬を投与しておくと、万が一ウィルスが体内に入った場合、ウィルスの増殖を抑えるほか、感染してもその発症を抑えることができます。
処方されるのはタミフル、リレンザ、イナビルの3種が使用されます。
2018年3月からの新薬「ゾフルーザ」もこれまでになかったウイルスの増殖そのものを抑えることができるとして注目されています。
予防投与薬としては一般的に認可されていない薬ですが、一部の医院などでは使用が認められています。
予防投与が受けられる条件
予防投与にはデメリットもあるので、いくつかの条件があります。この条件に当てはまる人しか予防投与を受けることはできません。
ですが、無理に頼めば医者も人なので処方してくれる場合もあると思います。その場合はデメリットを理解した上で、自己責任での投与となります。
- 家族など同居する人がインフルエンザにかかっていること
- かかった場合に重症化しやすい人
例:65歳以上の高齢者、慢性の心臓病、腎臓病、糖尿病などの代謝疾患、妊婦、乳幼児
予防投与にかかる費用
予防投与は保険適応外になるので自費で受けることになります。
費用は病院にもよりますが2500円~12,000円程度と幅広くあります。
何日間服用するのかということや薬の種類によって変動します。
予防投与を検討中の場合はいくつかの医院に問い合わせをして、自分が望むタイプの投与をするといいでしょう。
いい事だけではない!予防投与が起こす弊害
予防投与は予防接種と異なりそのシーズン中に効果があるというわけではありません。
あくまでも服用している機関だけ効果があるということを知って下さい。
予防投与には上記に上げた通り条件があります。
その条件を満たしていない人が予防投与を受けて副作用が生じた場合、補償が受けられません。
抗インフルエンザウイルス薬を使いすぎると耐性を持ったウイルスが発生する恐れがあります。
その場合は従来の薬では対処できない場合もあるので十分医師と相談して下さい。
投与以外の予防法
一番はウイルスに負けない体を作るために、栄養バランスのいい食事と十分な睡眠が不可欠です。
その他の対策として、予防接種はもちろん、うがい、手洗い、マスクなどが効果的です。
今回は予防のポイントと注意事項を紹介します。
インフルエンザウイルスは乾燥に強いので、湿度を50~60%前後に保ちましょう。
マスクをしている場合、取り外す時に本体を触ってしまうと手やマスクに付着したウイルスを他に広げてしまう場合があります。
マスクは使い捨てにし、その都度の交換をオススメします。
インフルエンザウイルスは口腔内の雑菌が出す酵素を媒介して増殖するので、小まめな歯磨きも効果的です。
医師と相談の上計画的に投与しましょう
予防投与は短期予防にとても効果的な方法です。
ですが、大きな仕事を控えている人や受験生の為にと気軽に投与できる薬ではありません。
あくまでも周囲に感染者がいて、自分も感染の危険がある場合に処方される薬です。
また、医院によっては一度予防投与をしてしまうとその後発症してしまった時に同じ薬が処方できないからということで断るところもあります。
いざとなった時の切り札として予防投与があることを知り、上手に活用していきましょう。
コメントを残す