ホリエモンこと、堀江貴文が東大受験に挑戦するAbema TVの番組「ドラゴン堀江」。
若手タレント3人と有名講師をメンバーに迎え入れ半年で東大合格を狙う受験ドキュメンタリー番組です。
番組内では堀江さん独自の勉強法などが公開され話題ですが、果たして本当に合格できるのでしょうか。
人気講師たくみ先生の個別授業の受け方などもご紹介します。
目次
堀江貴文プロフィール

本名 :堀江貴文(ほりえ たかふみ)
誕生日:1972年10月29日
職業 :日本の実業家、著作家、投資家、タレント
学歴 :久留米大学附設中学校・高等学校卒業
東京大学文学部中退中学・高校時代の同級生に、後に衆議院議員となる古賀篤、ソフトバンク社長室長などを務めた三木雄信、ガンホー・オンライン・エンターテイメント創業者の孫泰蔵(孫正義の実弟)がいる。
愛称はホリエモンだが、堀江本人があだ名やペンネームなどを名乗る際にはたかぽんを自称している。
sns media&consulting株式会社ファウンダー、インターステラテクノロジズ株式会社ファウンダー、株式会社7gogo取締役、日本ゴルフ改革会議委員、Jリーグアドバイザー、大阪府の特別顧問(国際博覧会(万博)担当)。元ライブドア代表取締役社長CEO。
ホリエモンに変わる愛称をインターネットの自身のSNSで募集した所、『ゼンカモン』というあだ名が一番多く上がってしまっている。
自分の時間を相手のせいで奪われるということを嫌悪し、電話ではなくメールなどを好んでいる。「自分の時間を生きること」がビジネスマンとして大事だという考えをもっている。
世の中で生きるためにそういった闘争そのものを目的にしてきた人生だったとは考えていないが、 限られた一生を幸福なモノにするためにはそうする必要があると著書に綴っている。
なぜ堀江貴文は東大にこだわるのか?

日本には数え切れないほど多くの大学が存在します。
堀江貴文さんはもちろんですが、今回ドラゴン堀江に参加した他のタレントも全員大卒・大学中退者です。
つまり一度は大学受験をして合格した経験のある方ばかり…。
ではわざわざなぜ?と考えてしまいますよね。
ドラゴン堀江参加メンバーの学歴は?3人の学歴を紹介
- オバンドー吉川(お笑いコンビ:鬼サンダー)
- 出身大学:立教大学理学部数学科
- 現役の塾講師
皆様からの応援コメントを載せた色紙をいただきました!
数多くのコメント、本当にありがとうございますm(_ _)m応援してくださる皆様の期待に応えられるよう、まずは明日からのセンター試験に全力で挑みたいと思います。
(背景のポスターは頂いたものではありません) pic.twitter.com/7qju2OKeHZ
— オバンドー吉川 鬼サンダー (@ObandoYoshikawa) 2019年1月18日
https://platform.twitter.com/widgets.js
- TAWASHI
- 出身大学:早稲田大学人間科学部
- 漢字検定準1級も所持
ドラゴン堀江で、皆様からのたくさんの応援メッセージを頂きました!
ありがとうございます❗️
明日からのセンター試験は1点でも多く取れる様に頑張ります💪 pic.twitter.com/ma5SF4hNtK— TAWASHI (@tawashikko) 2019年1月18日
https://platform.twitter.com/widgets.js
- わちみなみ
- 出身大学:明治大学
- グラビアアイドルで2018年に大学卒業したばかりの新卒
勉強スタイル!
ヘアバンド?の
ゴムがきつくて頭痛してきた、、🥺ちょっと遊んでしまった🥺💦
頑張ります❗️❗️ pic.twitter.com/8EJ3JnflBb— わちみなみ (@wachi_minami) 2018年12月30日
https://platform.twitter.com/widgets.js
皆さん早稲田、立教、明治と決して悪い大学ではなく、むしろ皆が憧れるような人気大学ばかりです。
今更なぜ大学、それも東京大学に入り直す必要があるのか?
堀江貴文さんいわく、それは「東大」というブランドが手に入るからだそうです。
ブランド効果というのは凄まじく、アパレルでも有名ブランドのロゴがあるかないかで大きく注目度が変わります。
これは人でも同じで例えば就職の際、資格というブランドが付くと採用担当者から注目されやすくなります。
堀江貴文さんも番組内でこう発言していました。
- 世の中にはいろんな資格が溢れているけど他の資格は全部クソ
- 医者とか弁護士よりも東大の方が資格として上
ドラゴン堀江本編より引用
実際にドラゴン堀江の文系科目講師であり東大卒芸人でもあるXXCLUB大島育宙もデビュー1年目でテレビ番組出演数はなんと30本以上。
本人は今、東大学院生なので、その忙しい勉強の空いた時間で芸人として活動しているそうです。
昨晩からAbemaTVで『ドラゴン堀江』の放送が始まりました。僭越ながら「東大合格請負人」として出演してます。アーカイブも無料で観られるので見逃した方は今からでも是非!3名の生徒さんは今この瞬間も猛勉強してます!応援よろしくお願いします! pic.twitter.com/TijOQrm3cm
— 大島育宙(XXCLUB)@ドラゴン堀江 (@zyasuoki) 2018年11月7日
https://platform.twitter.com/widgets.js
まだ駆け出しで、しかも本業としてやっいるわけでもない、それも面白くない芸人(本人談)でも「東大」というブランドがあるだけでこの注目度。
いかに東大ブランドの価値が高いかが理解できます。
ホリエモン流必勝東大合格法とは?
ホリエモン流勉強術の具体的な方法
今回受験メンバーに提示した勉強方法は主にこの様な内容です。
- 国語、英語、数学を優先的に勉強
- 国語の古文、漢文をまず勉強して得点源にすることでやる気を引き出す
- 英語はとにかく単語の暗記、ホリタン(英単語帳)にある単語をセリフを覚えるように丸暗記
- 数学は講師たくみ先生の動画で勉強
- 理科は一番最後に勉強、他の教科ができるようになってから
- 社会はまず漫画を読んで流れを覚える
- 勉強時間は毎日8時間以上
- 寝る、ご飯、トイレ以外の時間は全部勉強に捧げる
- 試験時間に余裕を持てるよう本番時間の7割の時間で解けるよう練習
お笑いには正解がないが、受験には正解がある
お笑いでもビジネスでもこうすれば必ず成功するという王道がありません。
しかし受験にはその必ず成功する王道があります。
堀江さんもAbemaTVの番組内でこう名言を残しています。
東大受験って絶対受かる方法がある、(お笑いで)絶対ウケる方法はないけど、(東大に)絶対受かる方法はある
ドラゴン堀江本編より引用
言われた通りやったからといって成功するとは限らないお笑いの世界とは違い、言われた通りすれば成功するのが受験だと堀江さんは説明します。
東大合格に必要な点数は?センターの足切り点を分析

東大と聞くと日本最高峰の大学であるが故に、センター試験で非常に高得点を取る必要があると思われがちです。
しかし、過去の統計データを見ると、低いときは得点率30%でセンター足切りを突破できてしまう年もあります。
また、6~7割の得点率で足切り突破できる年となると、かなりの頻度であることがデータから見て分かります。
このことから考えても、センター過去問を解いた時に7割近い点数を獲得できたドラゴン堀江のメンバーたちが、足切りを突破する可能性は十分ありえることが予想できます。
ドラゴン堀江の2019年センター試験自己採点結果(速報待ち)
2019年1月19日(土)にセンター試験1日目を受けた堀江貴文さんのツイートが公開されていたので紹介します。
センター試験1日目終了。英語は結構出来た気がする。
— 堀江貴文(Takafumi Horie) (@takapon_jp) 2019年1月19日
センター試験の自己採点結果など公開され次第速報をお届け致します。
講師たくみ先生のプロフィール
2択で悩んだら最初に「これかも」と思った方を選べ。 pic.twitter.com/TwmMmz3y6g
— ヨビノリたくみ😬 (@Yobinori) 2019年1月19日
https://platform.twitter.com/widgets.js
ドラゴン堀江でホリエモン、オバンドー吉川、TAWASHI、わちみなみに理系科目(主に数学)を教えている特別講師。
東京大学大学院卒業。
博士課程進学とともに6年続けた予備校講師をやめ、科学のアウトリーチ活動の一環としてYouTubeチャンネル「ヨビノリ」の創設を決意。
学生時代は理論物理学を専攻しており、学部では「物理化学」を、大学院では「生物物理」を研究。
常に笑いに飢えており、まじめな話を1分以上続けることができない。その性格は講義動画でも確認できる。
日常生活では場の雰囲気を大事にするツッコミ役なのだが、撮影中は当然ボケ役に徹する必要があり、常に葛藤を抱えている(そのためか自分のボケにツッコミをいれるシーンが多々ある)。
特技は将棋。全盛期には目隠しをしたまま10人と同時に対局できた。
中学校時代には卓球で活躍したが、将棋と卓球の組み合わせから相当なインキャと思われるのを気にして通常はどちらかを意図的に隠す癖をもつ。
決め台詞は「ファボゼロのボケすんな!」
講師たくみ先生の授業を受ける方法は?
元々ネットで人気だった教育系YouTuberたくみ先生。
面白く笑えてしかもイケメンの東大院卒、さらに授業はわかりやすいとあってYouTubeのチャンネル登録者数は10万人超えと大人気です。
そんなたくみ先生の授業の受け方や教材などをわかりやすく紹介していきます。
講師たくみの数学講座編vol.1
ホリエモンチャンネルで「数学講座編vol.1」として公開されている講師たくみの動画
講師たくみの数学講座編vol.2
ホリエモンチャンネルで「数学講座編vol.2」として公開されている講師たくみの動画
個別授業の受け方
プロフィール情報によると塾などを運営したり予備校に勤務しているわけではありません。
そのためどこに行けば必ず会って授業をしてもらえるというわけではないようです。
個別授業の依頼は↓こちらのリンクから可能です。
ただし、現在はドラゴン堀江で多忙なため個別指導は受け付けていないそうです。
とりあえず今年の受験が終わるまでは待った方がよさそうですね。
オンライン動画の受講方法
授業は数学・物理をメインに開講しています。
化学も計算方法など一部だけ開講しています。
- 最新の動画はこちらの公式YouTubeチャンネルから確認するのが一番簡単だと思われます。
- また過去の動画を受講する際は、たくみ先生の公式サイトにリンクが綺麗にまとめてあるのでそちらから確認するのがよさそうです。
- たくみ先生オススメの参考書や書籍の紹介もあります。
見たい講座のリクエストはYouTubeにある任意の動画のコメント欄に書き込めば、それをたくみ先生が確認して動画の作成を検討してくれるそうです。
もっと詳しくドラゴン堀江のことが知りたいという方へ
- こちらのリンクから番組「ドラゴン堀江」の無料動画を見ることができます。
- 堀江さんのブログでも勉強方法や心構えが書かれていますので、気になる方はぜひ確認してみてください。
- 「ドラゴン堀江」の原作であり、堀江さん絶賛の漫画「ドラゴン桜」はアマゾンで全巻購入可能です。
- 「ドラゴン桜」はドラマ化もされましたので気になる方はこらもご覧ください。
コメントを残す