6/28(金)・29(土)の2日間開催されるG20大阪サミット。世界各国から要人が大阪に集まってきます。
要人の方が大阪に滞在する間、日本としては彼らの安全を絶対確保する義務が生じるのは当然です。警戒は相当厳しく、大阪市内では交通規制も敷かれることが発表されています。
警備のために必要で、仕方のないこととはいえ、市民生活に影響が出ることは必至です。一般市民としては、交通規制の情報を確認して、お出かけの時間を調整するなどするしかありません。
今回は、G20大阪サミット期間に予定されている、高速道路・一般道路の交通規制についてまとめました。市内にお住まいの方はもちろん、観光旅行の方も、事前に情報を頭に入れておきましょう。
目次
G20大阪サミットによる交通規制の時間はいつ?

G20大阪サミットの期間は6/28(金)・29(土)の2日間ですが、交通規制が入るのは6/27(木)~30(日)の4日間となります。
世界の要人の方が安全に帰国の途につくまで、サミットの予定がすべて終了した後も警戒を続けなくてはなりません。
時間帯としては、早朝(午前6時)から深夜まで交通規制がかかります。「午後10時頃には規制を解除する見込み」、と大阪府警は発表していますが、当然多少時間が前後する可能性もあります。
要人の離日が遅れ交通規制延期の可能性も
現在のところ、交通規制の予定は6/30(日)までとなっています。しかし、要人の方がサミット後に別の場所を訪問し、離日が1日遅れるというケースも想定されます。
そのため、7/1(月)以降も追加で交通規制が敷かれる可能性がないとは言い切れません。月曜日に車を利用される方は、前日夜から当日朝にかけ、交通情報をチェックしてください。
G20大阪サミットによる交通規制の場所はどこ?

高速道路では、主に阪神高速が4日間継続して交通規制を実施する予定です。市内中心部は、ほぼ高速道路が使えないものと考えてください。
阪神高速の資料から、通行止めとされるのは以下の路線です。
- 1号環状線:全線
- 4号湾岸線上り:りんくうJCT→天保山JCT
- 同下り:天保山JCT→石津出口
- 5号湾岸線:北港JCT~天保山JCT
- 6号大和川線:三宝JCT~鉄砲
- 11号池田線:環状線~豊中南IC
- 12号守口線:全線
- 13号東大阪線:東大阪JCT→環状線
- 同下り:環状線→森ノ宮
- 14号松原線上り:平野→環状線
- 同下り:環状線→文の里
- 15号堺線上り:南開JCT→環状線
- 同下り:環状線→汐見橋
- 16号大阪港線:全線
このほか、追加で他の路線で交通規制が入る可能性もあります。随時、情報が更新されていないか確認しましょう。
関西国際空港周辺の交通規制が特に厳重?

もう1つ、気をつけたいのが関西国際空港付近の交通規制です。
- 27日(木)、28日(金)午前:りんくうJCTから三室JCT
- 29日(土)午後、30日(日):石津からりんくうJCT
この区間について、通行止めがすでに発表されています。
関西国際空港とりんくうJCTの間や、関西国際空港連絡橋も、要人の方が通行する時間帯は通行止めです。
飛行機を利用する予定のある方は、いつも以上に早めに空港到着を心がけましょう。リムジンバスも交通規制の対象なので、電車で移動するようにしたほうが確実です。
G20大阪サミットによる一般道路の通行止めはかなり広範囲?

一般道路も、要人が宿泊する場所、通行する場所を通行止めします。規制が入る場所は、
- 大阪駅周辺
- 中之島周辺
- 天満周辺
- 大阪城周辺
- 本町周辺
- 上本町周辺
- 難波周辺
- 天王寺周辺
- 南湊周辺
と案内されています。
特に広いエリアで規制が敷かれるのが大阪駅周辺・大阪城周辺エリア。交通規制が入るエリアでは、バスも運休やう回運行することがありますので、注意が必要です。
高速道路付近の下道も交通量が増加
直接的な通行止め・う回エリアになっていない箇所は、確実に普段通り車で通行できるというわけでもありません。
高速道路付近の下道に、高速道路が通行止めで下道に回ってくる車両、一般道の規制を避けてう回している車両が集中します。
通り慣れている道でも、普段より交通量が増えることがあります。どうしても車で走行する必要がある場合も、スピードダウンを心がけましょう。
G20大阪サミットの交通規制は予想外に大規模、お出かけの際には情報を要チェック
各国の要人が大阪に集まるG20大阪サミット。そのため、今回交通規制はかなり大規模なものとなります。
大阪府警察でも、交通総量50%削減を目標にマイカー利用の自粛を呼びかけています。車両の総量がかなり減らないと、スムーズな走行が難しいと考えているわけですね。
お出かけの際は交通情報をチェックし、不要なマイカーでの外出は控えましょう。
コメントを残す