天皇陛下の黄櫨染御袍という衣装を解説!歴代天皇によって色が違うって本当?読み方も紹介!

2019年4月30日。いよいよ天皇陛下退位に向け、宮中三殿で最後の儀式が行われました。この儀式で、天皇陛下は退位を歴代天皇に報告。この報告には、古来の言葉が使用されたとのことです。

これで、天皇陛下退位のための10の儀式はすべて完了し、あとは夕方5時からの「退位正殿の儀」を残すのみとなりました。

さて、SNSでは宮中三殿での儀式で陛下がお召しになった、「黄櫨染御袍」という衣装について注目が集まっています。この黄櫨染御袍、実は天皇陛下しかお召しになれない特別なもの。

4月30日から5月1日にかけて、おそらく見る機会が増える「黄櫨染御袍」についてまとめました。

天皇陛下退位で注目!黄櫨染御袍ってどんな衣装?

「黄櫨染御袍」とは、簡単に言うと「天皇陛下が重要な儀式で着用する衣装」のこと。黄櫨染という手法で染められたものでです。

黄櫨染は「こうろぜん」と読みます。黄櫨染御袍は、「こうろぜんのごほう」という読み方をします。

今上(今の天皇陛下を指す言葉)が即位されたときも、この黄櫨染御袍をお召しになっていました。

この黄櫨染は、日本では「禁色(きんじき)」とされ、天皇陛下以外の人が着用することはできません。天皇陛下が着用する黄櫨染と、皇太子殿下のみが着用できる「黄丹(おうに)」という橙に似た色が、日本では禁色となっているそうです。古き良き日本の伝統が、皇室にはちゃんと残されています。

黄櫨染御袍にはどんな意味があるの?

天皇の衣装の変遷には諸説ありますが、黄櫨染御袍が天皇陛下の衣装となった背景には、中国・唐の影響があったといわれています。

この時代には、黄色を尊い色として用いていたため、その流れで天皇陛下の衣装に使われたという説があります。また同時に、昼間に輝く太陽のような色であることが、天皇陛下にふさわしいとされた説もあるそう。

古い時代の天皇陛下は、神様とされ大切に敬われてきました。太陽のように遥か上に在り、常に輝く存在として、黄櫨染はぴったりのお色だったに違いありません。

ちなみに、皇太子さまがお召しになられる「黄丹(おうに)」の衣装は、昇る朝日の色。

やがて天皇に即位されるため、空の上に向かって登り続けていく太陽の色です。美しいお色というだけでなく、ちゃんと使われることに意味があるのです。

同じ色は2度と出せない!黄櫨染の高貴さに注目

天皇陛下のみが着用できる黄櫨染は、櫨の樹皮と蘇芳という植物で染め上げられるお色。黄櫨染のお色を出すのは本当に難しく、どんなに手慣れた染師でも同じ色を出すことはできません。

脈々と続いてきた天皇家の血筋ですが、同じ天皇陛下は絶対に存在しない。そんな意味が込められているような、とても高貴なお色です。

今上がこの黄櫨染御袍をお召しになるのは、4月30日が最後。5月1日には、新しく即位される令和天皇がお召しになることになるでしょう。新天皇の即位だけでなく、こうして衣装が受け継がれていく様子も見られるのは、なんとも貴重なことですね。

退位の礼は夕方5時から!十二単が観られるかに注目

17時から行われる「退位礼正殿の儀」にて、いよいよ平成天皇は務めを終えられ、退位されます。

この儀式にて、天皇陛下は国民に最後のお言葉を述べられます。30年余り、私たち日本国民を見守り続けた今上が、最後にどのようなお言葉をかけてくださるのかに注目です。

またSNSでは、「退位の礼で十二単が観られるのではないか」と関心を寄せています。十二単は平安時代から続く女性の装束で、今上が即位されたときは美智子皇后、紀子様、清子さまがお召しになっていました。

この美しい十二単をお召しになった姿が、平成最後の日に披露されるのか?にも注目です。

天皇陛下が退位されるこの日、皇居前には大勢の人が集まり、平成天皇に心を寄せているそう。この日を見守る多くの人が、きっと同じ気持ちでしょう。幕を閉じる平成、そして幕を挙げる令和へのわずかな時間を、天皇陛下の最後のお言葉と共に大切に過ごしましょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です