卓球ラケットの秘密とは?ラバーの種類が関係?チコちゃんに叱られる!(3月8日)

2019年3月8日に放送された、チコちゃんに叱られる!の同番組内で、卓球のラケットの秘密について紹介されました。

チコちゃんから、「なんで卓球のラケットは表と裏で色が違うのか」と聞かれた岡村隆史さんと大竹まことさんは、この質問にに答えられず「ボーっと生きてんじゃねーよ!」とチコちゃん大激怒。

一体このラケットの色にはどんな秘密が、あるのでしょうか?

番組中で紹介された卓球ラケットの秘密とは?

卓球のラケットは、赤と黒の面に別れています。

これは、卓球の公式ルールで決まっているのですが、一体なぜラケットはこの色でないといけないのでしょうか。

岡村隆史、大竹まことの解答

岡村隆史さんが、「一番玉が見えるのが赤、または黒だから、この色に決まっている」と解答。

チコちゃんは、「いい線言ってるんだけどな~ピンポンって言ってあげたかったよ」とナイスな返しをします。

その後、大竹まことさんが「赤はストレート、黒はカット」と答えると、チコちゃんは大激怒しますが、大竹さんは「少し間違えてるな~と思いながら乗ろうとしたんだよ」と返答。

一般人の解答と答えを聞いた時の反応

「勝った時に喜ぶように見せるのが赤、負けた時に見せるのが黒」

「赤は燃え尽きる、黒はそれなりに」

掛け声だけは、威勢の良い卓球好きな日本人ですが、意外とルールについては詳しくありません。

答えを番組スタッフが教えると、「え~そんな理由ですか?」と驚きの反応が。一体答えは何なのでしょうか。

答え:1色だと試合がつまらないから

卓球ラケットのラバーの色が決まっているのは、1色だけだと試合がつまらないから、という答えに番組出演者は一様に驚きの表情を見せます。

この理由について教えてくれるのは、味の素ナショナルトレーニングセンターで、元卓球選手の崎義仁さん。

色は、ラケットのラバーに塗装されていますが、このラバー実は複数の種類に別れており、このことが色のルール指定につながっています。

意外と知らないラケットのラバーに隠された秘密?

卓球ラケットのラバーは、実は複数の種類が存在し、それぞれの選手のプレイスタイルに合わせて調整し、使い分けることができます。

しかしそれが、一体なぜラバーの色と関係してくるのでしょうか。

ラバーの種類や選び方で勝敗が決まることがある

卓球ラケットのラバーは、大きく2種類に分けることができます。

  • スタンダードラバー
  • ツブツブラバー

スタンダードラバーとは、表面に凹凸がなく回転がけやすいタイプ。

逆に、ツブツブラバーは、表面に凹凸があり回転がかけにくいタイプとなっています。

ルールが決まる1985年まで異質ラバーが大流行

かつて、卓球会では異質ラバーというものが、世界的に大流行。これを変えるために、ルール改定されました。 

この異質ラバーとは、大きく分けて2つの特徴があります。

  • 両面のラバーの性質が異なる
  • 両面のラバーが同じ色

この特徴には、相手を撹乱しミスを増やすという目的があります。同じ色で、性質が異なるため、ボールの動きが予測できず、打ち返すことが難しくなります。

その結果、ラリー回数が少なくなり、卓球が面白くなくなったことで、1985年まで卓球の人気度の低迷が続きました。

ルールが改定されたことで卓球の人気に火がつく

この人気低迷から、脱却するためルールが改定されて、現状に至ったということです。

これ以降、選手はラバーの色で誤魔化す小手先のテクニックを使えなくなり、ラリーの続く回数が増えたため、より高度なプレーが発達。

多様なプレイスタイル・技が生まれたことで、見応えのある試合が増えたため、一気に観客も増え卓球の人気が急上昇しました。

初心者必見!ラケットのラバーの種類や選び方、持ち方とは?

初心者必見!ラケットのラバーの種類や選び方、持ち方とは?

卓球ラケットには、実は様々な種類があります。

それは、選手のプレイスタイルに合わせて、多くの種類や持ち方ができるラケットが開発されたからです。

それでは、ラケットの種類やそれに関連した情報をご紹介していきます。

異質ラバーの代名詞アンチスピンラバー

アンチスピンラバーとは、見た目は一般的なスタンダードラバーと似ていますが、表面に特殊な加工が施され、摩擦が少なく回転がかかりにくいことが、特徴です。

この弾みをかなり抑えたことで、ボールの回転の影響をほとんど受けなくなり、ラケットをボールに当てるだけでレシーブが返せたり、ブロックできるようになります。

伊藤美誠選手が得意とするチキータ

チキータとは、回転のかかりにくいラバーで、手首に思い切りスナップを効かせることで、猛烈な順横回転の軌道を生み出すというもの。

これは、非常に高度な技で、世界的にも伊藤選手しかできません。

ラケットの持ち方は2つ

ラケットの持ち方には、ペンホルダーとシェークハンドの2種類があります。

ペンホルダーは、昔から馴染みのある卓球ラケットで、親指と人差し指を使う握り方をします。

これがペンを持つポーズによく似ているため、この名前がつきました。

シェークハンドとは、グリップが平らになっており、握り方は握手と似ています。

シェークハンドは、両面ラバーなので、フォアハンドとバックハンドのどちらにも対応できます。

また、バックハンドに適しており、ペンホルダーと比べてもあまり動き回る必要がありません。

チコちゃんに叱られる!の番組紹介

「好奇心旺盛でなんでも知っている5歳」という設定の着ぐるみの少女・チコちゃんが、岡村隆史(ナインティナイン)をはじめとする大人の解答者たちに、素朴かつ当たり前過ぎてかえって答えられないような疑問を投げ掛けます。

解答者が答えに詰まると、CGによって突然真っ赤になり巨大化した顔で、「ボーっと生きてんじゃねーよ!」の決めぜりふと共に叱り、その後、専門家に取材をしたVTRを流して答えを掘り下げる、という構成で進められる番組。

以上の進行形態からクイズ番組的要素もあるが、多くの疑問では、番組内で示される「答え」がいくつかある説の一つを紹介するものであり、そのことについては最後に「諸説あります」という注釈が加えられ、必ずしも番組としてを求めているわけではないことが暗示されている。

タイトルロゴに描かれた「Don’t sleep through life!」は「ボーっと生きてんじゃねーよ!」の意訳であり、英語での正式タイトルとは異なる。岡村にとっては、これがはじめてのNHKでのレギュラー番組である。

ネットでの反応

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です