アマビエの絵や古代食の蘇が流行中!コロナ対策の影響で時代が遡っている?蘇のレシピも紹介!

新型コロナウイルスの影響で突如日本の古代食「蘇」や江戸時代に描かれた妖怪「アマビエ」が流行していることを知っていますか?

アマビエは疫病をおさめるという伝説の妖怪で、蘇は給食中止で余った牛乳消費のために注目されています。

アマビエ流行の様子と気になる蘇のレシピを紹介します。

疫病をおさめるという妖怪アマビエ

今ネットで流行しているのが、半人半魚の妖怪アマビエの絵です。

「この先6年間は豊作が続くが、もし疫病が流行することがあれば、私の姿を描いた絵を人々に早々に見せよ」

と予言をしたと伝えられ、当時の瓦版にはアマビエの姿を描いた目撃情報が掲載されました。

この現物は現在京都大学附属図書館に保存されています。

アマビエの伝承を紹介

ここでは、アマビエに関する伝承を紹介します。

江戸時代に肥後国(熊本県)に現れたと伝えられている。

弘化3年(1846年)の4月の中旬頃。毎晩のように海中に光る物体が出現していたため、ある夜に町の役人が海へ赴いたところ、このアマビエが現れていた。

その姿は人魚に似ているが、口はくちばし状で、首から下は鱗に覆われ、三本足であった。

役人に対して自らを「海中に住むアマビエである」と名乗り、「この先6年間は豊作が続くが、もし疫病が流行することがあれば、私の姿を描いた絵を人々に早々に見せよ」と予言めいたことを告げ、海の中へと帰って行った。

この話は当時の瓦版で人々に伝わり、アマビエの姿も瓦版に描かれて人々に伝えられた。

wikipediaより引用

ネットではオリジナルのアマビエが拡散中

SNSやTwitterでは、コロナウイルスの終息を願ってオリジナルのアマビエを投稿する人がたくさんいます。

イラストはもちろん、人形を作るひともおり、この流行を楽しんでいます。

妖怪ではありますが、怖いものではなく豊作や疫病退散のご利益があるものなので、見ているだけで楽しくなるものばかりです。

古代食「蘇」の流行は酪農家支援のため

全国の学校が休校になったことで、給食で消費されていた牛乳が余ることが懸念されており、農林水産省が生産者を支えるためにも牛乳の消費を訴えています。

そこで、全国のローソンでは2020年3月20日(金)まで持ち帰り限定でホットミルクを半額に、ホットカフェラテ(M)を30円引きにすることを発表しました。

ネットでは、牛乳消費レシピが多く投稿されていますが、中でも注目されたのが日本の古代食「蘇」です。

文献には

「蘇を作る方法は、乳を一斗煎じて、一升の蘇が得られる」

と記載されており、約18リットルの牛乳から約1.8リットルの蘇ができるということです。

牛乳を10分の1にまで濃縮するということで、大量消費にピッタリですね。

蘇は牛乳を煮詰めて作られる乳製品の一種で、昔のチーズとも言われています。

蘇がいつ登場したのかについてはわかっていませんが、飛鳥時代の天皇、文武天皇が蘇を税として利用していたことが伝わっています。

聖徳太子や小野妹子も好んで食べたといわれているものです。

蘇を現代風に復元してみよう!

蘇を作るには多くの牛乳が必要なことから、牛乳消費レシピとされていますが、現在作られている蘇は古代の再現ではありません。

古代の蘇は長期保存ができますが、現代の作り方では煮詰めるだけなので長期保存には不向きです。

また、蘇の原料となる生乳がどの品種の牛から搾乳されたものなのかもわかっていないため、厳密な復元はできていません。

蘇のレシピを紹介

材料:牛乳(なるべくたくさん)

  1. 牛乳を鍋に入れる。こびりつき防止のため、テフロン加工のものがおすすめ。
  2. かきまぜながらひたすら煮詰める。焦げ付かないように注意!
  3. 鍋底が見え始め、水分が抜けて固まりができたら火からおろす
  4. ラップに包んで冷蔵庫で冷やして固めます。
  5. 食べるときは好きな大きさに切りましょう。

蘇に甘みを加えて冷やすとチーズケーキのような味わいがします。

ミルキーのような濃厚な味わいが癖になりますよ。

今って何時代?時代を逆行する流行に注目

在宅ワークや休校措置など、自宅で過ごす機会が増える分、家にあるもので楽しむ人達が増えています。

そんな中で注目されたアマビエと蘇は、「今何時代?」「過去と未来の混ざり合い」「面白い国に生まれてよかった」と話題になっています。

今だからこそ見直されているものがたくさんあるというのは、とても素敵なことですね。

故きを温ねて新しきを知るという流れをぜひ楽しんでみてはいかがでしょうか。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です